






甲府市内の麹屋さんを巡ります。
菌(キン)ボールは直径122cm、
約1kgの大きなボールを使って、
1チームが3チームで同時にプレイするスポーツ!
手作りの風合いと爽やかな藍色が美しい
藍染体験をしていただけます。
発酵食品の仲間である「カルピス」は、
“発酵がもつチカラ”をテーマに
発酵食品の魅力を学ぶ
〈発酵のチカラ親子教室〉を開催。
発酵の仕組みを知る講義や、
乳酸菌を顕微鏡で探す実験などが体験できます。
【東京方面から】
新宿駅からJR中央線特急「あずさ」または「かいじ」で最速83分
【名古屋方面から】
名古屋駅からJR中央線特急「しなの」に乗車、塩尻駅(長野県)で特急「あずさ」に乗り換え、最短181分
【東京方面から】
新宿駅西口高速バスターミナルより約2時間
【名古屋方面から】
JR名古屋駅前バスセンターより約4時間
【東京方面から】
中央自動車道高井戸ICより甲府昭和ICまで約1時間20分、甲府昭和ICで降りて国道20号線、昭和通り経由で約15分
【名古屋方面から】
名古屋ICより東名高速・中央自動車道(小牧JCT経由)にて甲府昭和ICまで約3時間、 甲府昭和ICで降りて国道20号線、昭和通り経由で約15分
いづみれいなとマノリツコにより2010年結成。「ダンスをダンスの場だけのものにしない」がモットー。日々の生活や人それぞれが持つ体の力からヒントを得、それを元に動きを発掘。リアリティーとダンスの狭間を行き来する作風が持ち味。コミカルからシリアスまで、独自の世界観とリズムをもつパフォーマンスを繰り広げる。パフォーマンスや公演のほか、MV振付・出演、ワークショップなどで活動。また、ダンス以外の様々な分野とコラボレートすることを得意とし、ダンスの幅広い有効活用を狙う。
http://flepfunce.com/
2009年の夏、多摩美術大学にて結成された8人組のソウルバンド。
2015年、mabanuaプロデュースによる1stアルバム「WEEKEND SOUL BAND」を、2017年に2ndアルバム「夜のすべて」、2018年には初のEP「楽しく暮らそう」をリリース。
そして2019年、待望の3rdアルバム「Share the Light」をリリース。
Negicco、lyrical school、NHKの子供番組「シャキーン!」への楽曲提供、ドラマ「デザイナー 渋井直人の休日」のオープニングテーマ担当や、キングオブコント2018王者のハナコの単独ライブにジングルと、エンディングテーマ「繋がったミュージック」を提供、メンバーそれぞれがDJ活動を行うなど、多岐にわたって精力的な活動をしている。
http://oyat.jp/
「おいしいものは人類の奇跡だ!」をモットーに、トラック、リリック、アートワーク、Music Videoなどを自ら制作し、料理と音楽の新たな楽しみ方を提案する、超自家製ラッパー。くいしんぼうHIP HOP。まぎらわしい名前だけど、1人。2013年冬、メジャーデビュー。FUJI ROCK FESTIVALやARABAKI ROCK FEST.、RISING SUN ROCK FESTIVAL、ROCK IN JAPAN FESTIVALなど大型フェスにも、ちゃっかり名を連ねる。更に、2014年春からNHK Eテレにて放送されている、“音楽×料理”番組「ごちそんぐDJ」のレギュラー出演でお茶の間デビュー。好奇心の趣くまま、ジャンルを自由に横断する様は、くいしんぼうの面目躍如。はてさて、今後、どうなることやら。
http://misosiru.jp/
2012年末に結成された、8人組の人力ミニマル楽団。音楽史上初、塩麹の中にDLコードを封入した「ビン詰め音源」の販売や、人力だからこそなし得るグルーヴィーな生演奏が持ち味。ライブ活動、音源制作だけでなく、趣向を凝らした単独公演の開催や広告音楽も手掛ける。2017年8月、1stアルバム『FACTORY』をリリース。同作はNYの作曲家スティーヴ・ライヒ氏にも絶賛される。東京から世界に向けて新世代のミニマルを発信中。
http://shiokouji.tokyo
タルマーリ亭主であり「腐る経済」の著者渡邉格さんと「発酵文化人類学」の著者である発酵デザイナー小倉ヒラクさんの発酵トーク!!
タルマーリーオーナーシェフ渡邉格
https://www.talmary.com
発酵デザイナー小倉ヒラク
http://hirakuogura.com
しあわせは、食卓のなかにある。
笑って、泣いて、ほっこり元気をもらう、子育てエンターテイメント・ドキュメンタリー。
子どもたちから食べることの意味、家庭の食卓の素晴らしさを教えてもらえる映画です。